幼稚園だより(月報) 2016年5月
伊集院幼稚園 園長 美園実保
新緑の若葉がキラキラ輝き、お部屋の中にも緑の風が広がる大好きな季節です。園庭の藤棚も藤の花が満開です。今年は特に、「ふじぐみ」のクラス名も復活して、藤の花に親近感が増しています。
4月5日の保護者会、7日の始園式、8日の入園式と終え、もうすぐ1か月。新しい部屋と新しい担任とのかかわりの中で、緊張と不安を抱えつつ保護者のみなさまも子どもと一緒に精一杯頑張って下さり、本当にありがとうございます。
こうした頃にホッとできる5月の連休はお互いにありがたいものです。一息つき、また深呼吸して、ゆっくりする中でたくさんの気づきが与えられることと思います。連休明けには、ふたたび登園日を楽しみにやってくる子やちょっと気持ちが戻って保護者との別れにふたたび泣いてしまう子もいるでしょう。まさに行きつ戻りつです。
しかしながら子どもたちは、確実に日々刻々とこの伊集院幼稚園を通して神さまに出会い、祈りを経験し、何よりもまず神さまに愛されて皆がこの神さまの愛に支えられていることを感じています。子どもたちは大きな成長の中にあります。焦らず大切な今の気持ちに答えていきたいと思います。
そんな子どもたちの声にご家庭でも心配と安心が交互に押し寄せてくる5月ですね。13日には、幼稚園の創立を憶えて城山公園で親子遠足があります。緑の自然の中、リクレーションを楽しみ保護者同士、クラスの先生たちとも親しくなれるひとときです。新しい安心を気づきあっていけますように、どうぞ新しいクラスのお母様方とうれしい親睦の一日にしていきましょう。
最後に、今一度熊本の地震を憶えます。私たちの園の職員の関係者も被災し、また、保護者のみなさまの関係される方もたくさんの被災者がおられることと思います。ここに、心よりお見舞い申し上げます。各クラス、担任の口を通して子どもたちと避難している子どもたちのことを憶えて祈っています。また、同じように子育て中の支援の急な要請にも雨の中、多くの支援物質を届けて下さり、衷心より感謝申し上げます。これからも支援を続けて参りましょう。
聖句:神は愛です。
伊集院キリスト教会 牧師 麦野達一
4月14日、突然南九州は被災地になりました。被災地とはどこか遠い場所のことだと思っていたのに、隣の熊本に2度も震度7の大きな地震が襲いました。揺れの大きかった熊本、大分の被害はとても大きいものです。これまでに地震で亡くなった方は49名、行方不明の方が1名、エコノミークラス症候群などから16名の方が震災関連死されています(27日現在)。今回の震災で特徴的なのは、揺れが何度もそして何日も続いていること、それよって安心して住める家を失い、避難所で過ごす人がとても多くいることです。また避難所にも入れずに車中泊している人も多くいます。体調の悪化、精神のダメージがとても心配です。震災後、多数の支援物資が皆さんから寄せられました。支援活動をしている熊本市の教会に届けましたら大変喜ばれました。ベビーフードを受け取りに来たお母さんは涙ながらに感謝したそうです。突然の呼びかけに応じて下さり本当にありがとうございました。皆さんの思いは確かに熊本に届いています。
しかし今もまだ支援の届いていない人々がいます。行政の支援から漏れている方々がいます。傷つき、絶望している人も多くいるでしょう。あるNPOは車で被災地の駐車場をまわり、車中泊している人を『探し出し』声かけする活動をしています。そのNPOの代表をしているのは長年ホームレス支援を続けている牧師です。聖書の中に99匹の羊を置いて、迷子になった1匹の羊を探しに行く羊飼いのたとえ話があります。その羊飼いはイエス・キリストの事です。『探し出す』というNPOの活動がどこかイエス様の姿と重なります。「どんな人でも一人ぼっちにしない。ほっとかない」。それが神様です。神は愛そのものなのです。神様はイエス様をこの世に送られ、イエス様の言動から私たちは愛を知り、また私たちがどのように愛を行動していけば良いか教えられます。これからは、隣の県で助けを求めている誰かを探す働きに私は加わりたいと願います。皆さんもいかがでしょうか。
”マナ タイム”通信(2)~発達・生活リズム~
伊集院幼稚園教諭 麦野節子
昔から寝る子は育つと言われますが、これは真理ですね。夜8時には寝て朝は6時、7時に起き10時間以上は寝てほしいですね。成長ホルモンは夜寝ている間に働くからです。
しつけのポイントはほめる、叱るよりも認める、励ますの方が効果的で親も子もいい気持ちになれます。
乳児期は肌をはなすな、幼児期は手をはなすな、少年期は目をはなすな、青年期は心をはなすな。
お母さんの肌のぬくもりと、あなたは私の宝だよの抱きしめで心の安定した幸せ一杯のお子さんへとお育て下さいね。
5月のテーマは「食事、おやつ、好き嫌い」です。
ご一緒に語り学びませんか。
皆様方のおいでを心からお待ちしています。